メニュー

痛風

痛風とは

関節内の尿酸の濃度が上昇すると、尿酸はナトリウムと結合して針状の尿酸結晶となります。
この尿酸結晶が関節に蓄積して、炎症が起こった状態が痛風です。

尿酸結晶は体温の低い部位に蓄積しやすいため、痛風は足の親指の付け根に発症することが最も多く、その他にくるぶしや膝関節、アキレス腱等にも好発します。
症状は字のごとく「風が吹いても痛い」ほど激しい痛みです。
脂質異常症に合併することが多く生活習慣病の1つと言えます。

痛風の症状

痛風の発作は大半の人が、これといった前兆もなくある日突然、足の親指のつけ根に激痛が起こることから始まります。

人によってはその痛みが1日で終わってしまうこともあり、逆にそれほど痛みはなかったという人もいます。
治療しなくても1~2週間以内に症状はおさまります。

激痛は一時的なものなので、これで治ったと思い込んで治療を受けずに放置しておくと、高尿酸の症状がさらに悪化し、尿管結石を発病したり、痛風腎といって腎臓の障害などの合併症を招くことになります。

痛風の発作が起こったときは、できるだけ早くかかりつけ医の診察を受けることをお勧めします。

痛風と食事

痛風の人は、以下の点に注意して食事を摂って下さい。

プリン体に注意

プリン体を多く含む食品は、レバー類、白子、一部の魚介類(エビ、イワシ、カツオ)が挙げられます。

適正体重の維持

痛風は肥満の方に多いことがわかっています。
肥満の方が体重を落とすと尿酸値は下がります。
プリン体の多く含まれているものを控え、摂取する食事量を減らしましょう。

水分の摂取

水分を十分にとり、尿酸を尿として洗い流してしまうことが大切です。
なお、ビールにはプリン体が多く含まれ、その他アルコールも尿酸値を上昇させます。

アルコールの制限

アルコール自体に含まれるプリン体量はあまり多くはありません。
しかしアルコールは尿酸値を上げる作用を持っています。
お酒を毎日飲む人は痛風の危険度が2倍、特にビールを飲む人はさらに危険度が高いといわれています。

痛風の治療法

痛風治療は関節炎の治療とその背景にある高尿酸血症の治療の2つに大別されます。

前者は急性あるいは慢性の炎症を抑えることが目的です。
後者は、生活習慣改善や尿酸降下薬による薬物治療が行われます。
高尿酸血症の治療により痛風関節炎の頻発・慢性化、あるいは高尿酸血症に伴う臓器障害(尿路結石、痛風腎)を予防することができます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME